創作懐石料理 とびうめ --小郡--
2008年 07月 04日

実家近くの懐石料理のお店で母の還暦祝いのお食事会をしました。
epi(地元のグルメ雑誌)で紹介されていて気になっていたお店のひとつなのです。

築80年の日本家屋。もともとは造り酒屋だったそうです。
酒蔵だったのかな?という小屋や、松岡酒店と看板を掲げた角打ちコーナーだったらしき場所も残っていたり、昔の雰囲気漂うお店でした。
通されたお部屋はごく普通の和室。
というか、おばあちゃんちのお座敷って感じです。
長い廊下を歩いていると小さな池があって、鯉やカメが泳いでたり、縁側からは緑いっぱいのお庭を眺めることができます。

お料理は創作懐石という名の通り、和洋折衷でいろいろアレンジされたものが出てきました。
・野菜のゼリー寄せ あげまきの天ぷら キッシュ 椎茸に肉味噌が乗ったようなやつ
・お刺身
・じゃがいも団子
・鰆のホイル焼き
・鯵のカルパッチョ
・鯛の木の実焼き
・シーフードカツレツ
・ビシソワーズスープ
・花籠おにぎり
・抹茶プリンとメロン
料亭のような上品な薄味ではなく、どちらかというと家庭的な親しみやすい味でどれも美味しかったです。
ご主人自らお料理を運んできて下さって、料理の説明をしてくれました。
こんなにたくさんの品数と1品1品けっこうボリュームがあるのでかなりお腹いっぱい!!
〆に出てきた花籠おにぎりは美味しかった。
揚げた玉ねぎと昆布を混ぜたものと、コーンおにぎり。

なかなか家族揃って食事に行くことって少ないので、すごくいい機会でした。
還暦というと赤いものをプレゼントしたほうが良いみたいですけど、母が欲しいものプレゼントしたほうがいいよね!と、コーチのバックをプレゼント。
父の還暦も去年終わったので、とりあえず私と弟からの子供のお役目第一弾は終了です。
これからも元気に長生きしてもらいたいものです。
---創作懐石料理 とびうめ---
住所:福岡県小郡市干潟645
電話:0942-72-2526
予約:前々日までの完全予約制
by f-cafe | 2008-07-04 23:59 | -ランチ | Trackback | Comments(12)

お母様、還暦おめでとうございます!!!
なぁんて美味しそうなお料理の数々...。
見ているだけでよだれがじゅるり...(笑)
素敵な家族の時間を過ごされたのが伝わって来ます♪
どうもありがとう♪
1品の量が多くて破裂しそうなほどお腹いっぱいになりました。
さすがに大食いな私も夜までお腹いっぱいで晩ご飯抜き。
ダイエットどろこじゃない今日この頃なのです(笑)
困った、困った。

記念日などで揃うと盛り上がりますね☆
お料理も美味しそうで、
素晴らしいなと思います。
お庭の緑の生育が、
暖かいせいか旺盛ですね。
こちらももうすぐ夏らしい天気になります。
お身体壊さぬよう、元気にしてください◎(笑)
そうですね~
大人になるとみんなで食事に出るってことは少なくなりますね。
もっぱら実家でご飯をご馳走になるくらいです^^
戸建だとお庭にいっぱい緑植えられていいですよね~
おにぎりに飾ってあった紅葉もお庭からとってきたものみたい。
九州は梅雨明けしました!!!
これから暑くなりそうですね。
genki-genkiさんも夏バテしないよう気をつけてくださいね!
いつかゆっくりと行きたいです。
先日の博多帰りは、急行電車で遠出をし、小郡など懐かしいところをたくさん通りました。
郊外に、ゆったりとできて、おいしいところが増えるって、とても楽しみな福岡になってきています。
籠盛りで締めのご飯、、、参考にします。
郊外のお店、いっぱい出来てるんですよ~
福岡の人も癒しを求めてるんでしょうね。
世知辛い世の中ですから。。
まだまだ行ったことのないお店がたくさんあるので
お楽しみはまだまだ続きます^^
籠盛りにするとただのおにぎりもご馳走に見えますよね~
お料理は演出も大事だな~って思います。
morimamaの懐石料理、いつか食べてみたいです~

その中にいろんな植物が自生していて、
中に生えているもののいくつかは食べられるので、
新鮮なまま食卓に上がります。
特に春先のウコギの新芽は、
お浸しや天麩羅にするととても美味で、
自然豊かな山形の味を堪能することが可能です。
今はお庭の梅が時期ですが、
今年は天気がよかったので豊作でした。
白加賀梅という香りのよい大きな梅と、
谷沢梅という小さくて可愛らしいものなのですが、
どちらもとても美味しそうな色をしていました。
梅干しや梅ジュースになる日が、
今からとても楽しみです♪♪(笑)
お庭が広いっていいですね~
自宅で家庭菜園、ちょっと憧れなんですよ。
ベランダで一生懸命育てても、所詮プランター。
直植えの植物は元気に育ってくれるので羨ましい。
庭で出来た野菜やハーブが食卓に上がるっていいなぁ。
「ウコギ」って初めて聞きました。
検索してみたら出てきました!米沢特産って。
ウコギ茶まであるんですね~
どんな味がするんだろう?食べてみたいです。
自宅に梅の木もあるんですね~
ほんと羨ましい!
去年は梅味噌を作ったけれど、今年は出遅れて何も作らず。
梅ジュース、美味しそうだなぁ。。

食べれる上に刺があるので防犯にもよく、
垣根として防風・防火の効果のある、
生命力溢れる植物です。
こちらで作ったものが出来たら、
機会をみてお送りしますね◎
pekoさんとご一緒にご堪能ください♪♪(笑)
美味しそうですね~
山菜大好きです!
セリ科の植物なんですね~
塩もみしてご飯と混ぜたら美味しそう!!!
セリご飯好きなんですよ。
久々山菜御飯が食べたくなりました。
明日作ろうかな~♪

“お爺ちゃんやお婆ちゃんが、山から取ってくるもの”
的な田舎ならではの発想があって、
農家に友達がいたりすると、
タダで山のようにいただくことがあります。
実際には山のようにいただくと、
それを消費するのに困るという、
嬉しい悲鳴があがるわけですが、
今の世の中にしては、とてもありがたいお話です。
ウコギご飯にしたら美味しそうですね。
来年の春にチャレンジしてみます◎
うちはお庭に適当に三つ葉も生えているので、
食卓を彩るのに、けっこう便利です。
山菜はお庭に植えると、生命力が強いので、
けっこう自生してくれます。
都会にはない楽しみですが、
田舎ならではのよさって、多いかもしれませんね♪♪
いいですね~
田舎ライフの醍醐味ですよ!!!
こちらでも田舎の方に行けば野菜のお裾分けとかあるんでしょうけど
今の私の生活にはありえないですねぇ。
せいぜい実家からもらうくらい。(スーパーで買ったやつを)
都会は都会の楽しみ方があるけれど、
ある程度楽しんだら田舎に行きたくなるかもしれませんね。
スローライフとか流行ってるし、やっぱり自然の中で暮らすと癒されそうだし。
田舎の料理上手なおばあちゃんに、
いっぱいお料理習ってみたいなぁ。
おばあちゃんの知恵って素晴らしいと思う!