ゆく年 くる年
2012年 01月 01日

初めて除夜の鐘をつきに博多区にある東長寺に行きました。
年々、大晦日やお正月が特別な日と感じなくなってきているお年頃なので、いっちょ除夜の鐘でもついてゆく年くる年気分を味わってみまショウ!的な感じで行ってきました。
御供所のツイッターによると、22時半から整理券が配られるとのこと。ゆるゆると23時頃に到着したけれど55番の札をもらいました。
まだまだ時間があるので、美味しい御蕎麦屋さんで年越し蕎麦を食べようと数軒電話するもすでに終了。こんな時は24時間営業のうどんと言えばウエストですよね(笑)
ちゃんと年越し蕎麦メニューがありました。海老もお餅も(しかも2個)入ってて食いしん坊も大満足!

腹ごしらえも済んで東長寺に戻ると除夜の鐘行列がズラリと出来てましたが、整理券持ちの私たちは55番の位置に入れてもらえました。人でぎゅうぎゅうでしたよ。
早く行って早い番号の整理券ゲットするのって大事!

東長寺には何度も行ったことがあるのに、2Fまで上がったことがなく、ここに日本一の木造(檜)坐像があること、地獄極楽めぐりがあることも知りませんでした。
除夜の鐘をつくのに2Fに上がって、それはそれは立派な木造大仏様が鎮座されているのを見てビックリしました。迫力あるし、美しいです。
残念ながら鐘も大仏様も撮影禁止だったので写真は撮れませんでした。


夜のお寺は美しいですよ。
ライトアップされた五重塔も幻想的だし、大仏様は一見の価値ありです!
寒いし面倒だなー、しかし家族サービス!サービス!と思ってごっちにつき合ったのですが思いのほか楽しい経験でした。
なんでも行ってみなくちゃわかりませんね~

そのあと櫛田神社に初詣に行ってみましたが長蛇長蛇の列だったので御参りはぜず、一発旅行券なんて当てちゃう~!と言いながら福みくじを夫婦でひいて、二人とも下位の景品だと思われる醤油をもらって帰ってきました。
来年もフットワーク軽く除夜の鐘をつきに行こうと思います!!キリリ

そして元旦は両家の実家参り。
いつもは注文おせちで済ませている実家ですが今年は母とお嫁ちゃんが頑張って仕上げた手作りおせち。
料理の手間がわかるだけに、これだけの品数作って大変だったはず。
でも、手作りはどれを食べても美味しくて、やっぱり手間と愛情のこもったご飯は美味しい!とつくづく感じたお正月でした。
by f-cafe | 2012-01-01 16:35 | 日々のこと